令和7年度第2回と第3回就労支援講座は精神障害・発達障害のある方向けとして「障害のある方の職業生活のコツ~健康で働き続けるための食事のとり方~」をテーマに行いました。
第2回では書面開催を行い、食事と健康の関係性や、食事を摂取する上でのポイントや注意点を紹介しています。
第3回では会場開催を行い、前半は、書面開催の内容の振り返りを行いながら、下記の7つの項目について解説がみられました。
1.食事と健康の関係
2.口は健康の入り口
3.食事はエネルギーの源
4.栄養バランスの良い食事とは
5.元気に働くためには朝ごはん
6.夜遅い食事になったとき
7.自分のからだにあわせた食事を
8.自分をよく知り、手伝ってもらいましょう
講師からも参加者に向けて、色々な質問を投げかけ、参加者とやり取りしながら講義を進められました。後半は、前半の内容を基に食べ物が描かれたカードを使いながら「主食」「主菜」「副菜」「その他(果物)」で1食のメニューを参加者それぞれで作り、バランスの良い食事になっているかを講師よりフィードバックするという体験学習を行っています。食べ物カードの種類が豊富であったことから、他の参加者とコミュニケーションを図り、楽しみながら、メニューを作ることが出来ていました。また作った内容もほとんどの方が講義の内容を理解し、バランス良いメニューを作ることが出来ていた。最後の質疑応答では、主食、主菜、副菜の判定が難しい食べ物について質問など様々な質問がみられていました。