令和6年度第6回就労支援講座は知的障害のある方向けに「犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするには」をテーマに行いました。
前半はアイスブレイクで好きなお寿司のネタを発表し合いながら自己紹介を行い、その後、街中、駅や乗り物の中、職場、人間関係、ネットの中で出会ったトラブルや見たりして気になるトラブルについて参加者で意見を出し合い、何に気を付けていくべきか講師と確認していきました。その後、講師より詐欺に遭わないために「個人情報を守る」、「不審な勧誘から身を守る」、「ハラスメントから身を守る」方法についてお話しいただきました。
後半ネットの中でのトラブルから身を守る方法についてお話しいただき、3月にあったSNSのライブ配信での事件に触れ、自分の居場所がすぐわかるような投稿をしないこと、自分のことだけでなく他人の個人情報も書き込みには注意することを繰り返し伝えていただきました。
実際に何かトラブルに巻き込まれた時は相談することを確認し、具体例として詐欺や商品のトラブルについて消費者ホットライン(番号:188)の案内をして、連絡した際の流れについての解説いただきました。
今回は年度最後の講座だったため修了式を行い、1年間参加した一人ひとりに講師より修了証書をお渡ししています。
参加者からは、「パワハラやセクハラに気を付ける」「詐欺や怪しいセールスは危ない」「社会のルールを身につける」「講師の話している内容がわかりやすかった。また次回もあるので参加する。」などの感想が見られました。