第6回加害者・被害者どちらもNo!・・トラブルから、自分をまもる ヒケツとは? 令和7年3月14日

   令和6年度第6回就労支援講座は知的障害のある方向けに「犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするには」をテーマに行いました。  前半はアイスブレイクで好きなお寿司のネタを発表し合いながら自己紹介を行い、その後、街中、 […]

続きを読む… from 第6回加害者・被害者どちらもNo!・・トラブルから、自分をまもる ヒケツとは? 令和7年3月14日

第5回、第6回 就労支援講座 「障害のある方の職業生活のコツ~気持ちのよいコミュニケーションの取り方~」令和7年3月7日

 第5回の書面開催では障害のある方の職業生活のコツとして「アサーション」をテーマに取り上げました。アサーションとは「自分も相手も大切にする」コミュニケーション方法です。書面ではアサーションの概要や3つのコミュニケーション […]

続きを読む… from 第5回、第6回 就労支援講座 「障害のある方の職業生活のコツ~気持ちのよいコミュニケーションの取り方~」令和7年3月7日

第4回 令和7年3月4日〜 障害のある方の「働く」 を考える〜 自身に必要な配慮とは何か?~

 令和6年4月に合理的配慮の提供が義務化された一方で当事者からどこまで何をお願いすれば良いか分からないなどの声をよく耳にします。障害のある方が職場で最大限に力を発揮できる環境を整えるためにはどのような点を念頭においた配慮 […]

続きを読む… from 第4回 令和7年3月4日〜 障害のある方の「働く」 を考える〜 自身に必要な配慮とは何か?~

第5回「こども」の良さをもちながら「おとな」を生きるヒケツとは?「成人の日」特別企画 令和7年1月17日

令和6年度第5回就労支援講座は障害のある方向けに「おとなとこどものちがい」をテーマに開催しました。 前半はアイスブレイクを経て、おとなとこどもではどんな点が違うのかについて意見を出し合いました。講師からは「おとなはこども […]

続きを読む… from 第5回「こども」の良さをもちながら「おとな」を生きるヒケツとは?「成人の日」特別企画 令和7年1月17日